土曜はSさんと近場へ初乗り
といっても1日から近場へはアドベとセローで、ちょこちょこ出かけていたが、高速を使ってのツーリングは今年初。
先日キャンプ用に買ったバウルーのサンドイッチトースターで、朝食を作ってみた。

コールマンやスノーピーク、ユニフレームなど、どれを買うかいろいろ迷ったが、夏休み最後のキャンプでマックスSさんにお借りした、バウルーが一番との結論に。

この独特の丸みはバウルーだけ

ハムサンドにしたかったがあいにくハムが無かったので、チーズサンドに。

ほんとうは8枚切り用らしいが6枚切トーストしかなかったので、無理やりサンド


あっというまにこんがり焼きあがり

バウルーのいいところは、耳がカリッと焼きあがること。

メイドインジャパンだった。
娘も妻もすっかりホットサンド好きに。
これは買って大正解だった。

「あたしもいく~!」
と手を離さない娘。
ソロツーだったら速攻やめるところだが、キミは今日バレエの発表会の、お稽古があるんでしょ。
今日の目的地は三浦半島と近場なので、待ち合わせも8時半と遅め。
保土ヶ谷パーキングへ。
Sさんは今回もR-nineTスクランブラー
20代のころウインドサーフィンにハマり、毎週通った水戸浜の近く。
農道の路肩にテーブルを広げ、さっそくコーヒータイム


ここは富士山の絶好の撮影スポットらしいが、今日は「もやって」いるせいか、カメラマンは誰もいない。
ウィンドサーフィンで沖から戻れなくなり、陸地も見えないところでセイルをたたんで、ボードの上でじっとしていた。
ふとイルカが近寄ってきたと思ったら、ちょっと様子が違う。
アタマがトンカチの形をしたサメが、ボードの周りを回り始めた。
セイルで波を叩いたらそのうちいなくなったが、約1時間ほど生きた心地がしなかった。
たまたま近くを通りかかった漁船に助けられ、以来ウインドはやめてしまった.....
そんな30年前のことを思い出しながら、コーヒーを淹れる。

連日大雪が続く日本海側の人には申し訳ないが、太平洋側は風も無くポカポカ陽気。
通りすがりの散歩の人や、農作業の軽トラの人に、「いいねぇ」と話しかけられる。
彼らからすれば当たり前の風景だろうが、東京に住む者からすれば、海の向こうに富士が見えるなんて、最高に贅沢な景色なのだ。
あれやこれや話すうちお昼になったので、
Sさん行きつけの食事処へ

囲炉裏でじっくり焼いた焼き魚定食を注文、
話し好きで気さくなご夫婦がやっているが、港近くで観光客相手にやっている食堂より、よほど落ち着く。

Sさんの奥さんが友達とキャンプするという場所へ。
といってもキャンプ場ではなく人気のない磯。
岩場のすぐ向こうは海。

今日は暖かかったが先日購入した、たき火台を使ってみた
燃焼効率がいいのでお湯もすぐ沸き、持参した薪も1時間ほどで燃え尽きてしまった。

ここでもまったりしていたら、日も傾いてきたのでそろそろ撤収。
海水浴場ではないので、バイクもギリギリまで乗り入れられたが、Uターンして舗装路まで出るだけで、転倒しないかドキドキしてしまう。

JAFカード提示で飲める100円コーヒーを飲み、Sさんとまたおしゃべり(女子会か)
川崎ICで降りるSさんを手を振って見送りながら、20年くらい前もこうして毎週走っていたことを思いだした。
走行距離150km。プチツーリングには湘南方面が気楽でいじ。
そして翌日はアドベの1万キロ点検と、年末いわきで壊れたパーツ交換のため、腹サイクルへ。
なぜかまたSさんも「極秘の商談」のため、1200GSラリーで待ち合わせ。
車両は預けることになり、代車でお借りしたのが310GS
腹サイクルからの帰りの首都高
Sさんの1200GSについていくが、100km/hを超えるとエンジンが悲鳴をあげているようで、アクセルを開けるのがかわいそうになる。


去年借りたロードモデルより、アップポジションで乗りやすいけど、

う~ん56歳の男が乗るバイクじゃないかな。

娘に買ったままやっていなかった「うんこドリル」を、一緒にやってみて、驚愕の事実が判明


正しい書き順は「タテ・ヨコ・タテ・ヨコ・ヨコ」だが、56年間ずっとずっと
「タテ・ヨコ・ヨコ・ヨコ・タテ」(1・2・4・5・3)だと思っていた。
他にもやってみると書き順や、横線の長さの間違っているものがかなりあり、
「パパ、ちゃんとおぼえようね」
と言われる始末(なさけない.....)

うんこドリルは男の子には人気らしいが、女の子にはちょっと抵抗があるらしい。
今朝 Sさんから
「スガワラさんがリタイアした」とメールが(!)
取り急ぎJRMに確認の電話をしてみると、スタッフのM橋くんが
「砂丘のてっぺんでスタックして脱出を試みたが、ハンドル回りも壊れていて、動かせなかったみたいです」
とのこと。
一番残念なのは本人だろう。
これでまた来年へのモチベーションが上がってしまったか???