R1250GS カフェしなの

R1250GS、事故で廃車から買い替えました

初八方尾根スキー場

1月27(土)~28(日)は八方尾根スキー場で、夏のグレステンスキーでお世話になった、Sコーチのプライベートレッスン。

競技スキーの練習でH君が、奥さんが滑るのをお互いが持つトランシーバーで

「もっと重心を前に!」とか「踏み込みが遅い!」などなど、注意しているのを見て、

プライベートレッスンにも使えると思い、H君と同じものをアマゾンで購入。

中華製で2台で4000円台。ケンウッドなどの国産モデルが15000円くらいなのに比べたら、本当に格安。毎度日本は大丈夫かと心配になる。

2002年のラリーモンゴルのとき、トランシーバーは装備品の一つだった。

スタート2日目でゴビ砂漠に迷い込んだとき、私のトランシーバーにほかの選手が、本部に救援を求める声が多数入ってきた。

「ゼッケン〇番です、リタイアしたいんですが本部聞こえますか!?」

「〇〇です、水がありません!」

彼らのは数百メートルしか電波が飛ばないようで、いくら必死に叫んでも本部まで届かない。

私のトランシーバーは彼らのそれより電波が強いモデルだったので、砂丘のてっぺんに立って届かない彼らの声を、本部に伝える役目をしていたのを思い出す(自分もミスコースのうえに水もなくて{バイクも砂に埋まって}、そんな余裕はないのに)

sinano.hatenablog.com

 

道路は月末の金曜日ということで大渋滞。

首都高経由で行く予定だったが、ナビを見ると渋滞で真っ赤。

午後3時に自宅を出たのに環七も目白通りも混んでいて、高速に乗れたのは2時間後の5時だった。

長野インターを降りて白馬まで40キロ、こちらも帰宅渋滞で少し混んだが、都内の激混みに比べればなんてことない。

デリカを前車追従のオートクルーズにすれば、レヴォーグのそれには遠く及ばないが、前を車が走っている限りはちゃんと停まってくれる。

夕食をどこで食べようか悩みながら来たら、五竜とおみのナイターゲレンデまで来てしまった。ここから八方尾根はもう数キロ。と思ったけどもうレストランもコンビニもない。

今回のお宿は「ロッジバンブラン」。

Sコーチに紹介してもらった宿で、息子さんも八方のイントラとか。

バンブラン」は「白ワイン」、きっとワイン好きなオーナーなんだろうな(聞かなかったけど)

宿には8時過ぎに到着。あまり遅くなっても悪いので、とりあえずチェックインしてから、どこか食事できるところをオーナーに聞いてみよう。

「ガイジン向けの居酒屋はやってるけど、食事だけするところはもうこの時間はやってない」

「広場にキッチンカーは来てるので、そこなら何か食べられるかも」

とのことで、歩いて5分のローソンへ。

コンビニの往復ですれ違う人は全員ガイジンさんで、「ここは外国か?」と錯覚するほど。

去年行ったエイブル五竜スキー場も、リフト待ちの100人中、日本人は私とコーチだけ?と思ったけど、ここも同じらしい。

宿のご主人曰く「ガイジンはみんな素泊まりなので、夕食は外で食べる」そうで、高齢化やコロナで廃業したペンションをオーストラリア人が買い取って、オーストラリア人向けのシェアハウスで提供しているらしい。

1~3か月滞在する彼らは「素泊まり1泊3000円」が相場とかで、食事で利益をあげる日本式の宿だと儲からず、言葉が通じず生活習慣が違うガイジンがイヤで、やめてしまうオーナーも多いとか。

今回の宿も営業は週末だけで、「もうガツガツやらなくていいから、日本人の常連さんだけ相手にやってる」とのこと。

八方のローソンは「日本で一番売れるローソン」とか。

たしかに客は100%ガイジンで、みんな大量買いしていたが、1000円も出せばおなか一杯になるし、とにかく美味いのでガイジンに公表らしい。

 

現地でリフト券を買うと7500円と高いし、リフト券売り場で並ぶのも時間がもったいない。

なので「スマリフ」というアプリで事前購入してみたが、リフト券は6500円で買えるけど、チケット交換はやっぱりリフト売り場で並ばないとならない(@_@)

土曜は快晴。Sコーチはおニューのオガサカkeo‘S、

長野の子供時代、隣の家のお兄さんがオガサカの長野工場で働いていて、塗装不良で売れないB級品をいつもタダでもらっていた。

でも同級生たちはロシニョールやフィッシャーなど、「外国製」を履いているので、「オレもオガサカじゃなくて外国製がいいなぁ」なんて、バチ当たりなことを思っていた。

50年前はニシザワやハクバ、カザマやスワロースキーなど、国産メーカーがひしめていたけど、残ったのはオガサカだけで、外国製と同じかそれ以上の価格でも売れ続けている。

地元スキークラブや競技スキー部のメンバーにもオガサカ愛用者は多いので、ひそかに「オガサカいいなぁ」と思っていたりして。

去年の3日間レッスンと同じく、今回も基本の「レールターンとカービングターン」をお願いして、レッスンしてもらった。

コーチは必ず滑ったあと、自分とコーチの「スキー弧」の違いを説明するが、左ターンは得意なのに右は思い通りにできなかったりの繰り返し。

斜面の「斜度」に対して腰と肩を平行に(というより腰と肩を谷側に傾ける)すると、しっかり谷足に荷重できるし、カービングしていると実感できる。

ネットで探したけどわかりやすい写真がなかったので、拙いイラストで申し訳ない

これが斜度のきついバーンやオーバースピードになると、カラダが山側に倒れる「内倒」というフォームになってしまい、コントロールできなくなる。

ゲレンデを滑るスキーヤーのほぼ90%が「内倒さん」

肩と腰をオーバー気味に谷側に傾けても、コーチに撮ってもらった動画を見ると、全然傾いていないことに愕然。

スキーのターン、体の倒しかたを逆にするだけで、パフォーマンス ...

イメージはこのくらい傾けているつもりだけど、コーチからは「まだまだ」って(@_@)

そして1日目が無事終了。コーチは自宅へ帰ったのでひとりロッジで食事

常連さんは関西からの人が多いようで、駐車場の車は「大阪」「京都」「和歌山」(わ、わかやま??!)ナンバーがほとんど。

おじさんおばさんグループで来ているので、食事中もワイワイ楽しそう。

 

よく日曜はくもり。1800Mの頂上まで上がってみたら視界不良だった

昨日のレッスンのおさらい。

夕食後、部屋にこもってひとり鏡に向かって、「肩と腰を斜面と並行に」イメトレを繰り返したので、コーチが驚くほど「劇的に」いい感じになった。

お昼はカツカレーを食べて、3時半のリフト終了までガッツリ滑り

速攻で着替えて帰る。

花園から高坂まで20KM渋滞だったけど、もう慣れてしまった。

コーチのレッスン後ひとりで何本か滑ったけど、頂上から一番下のゲレンデまで最長5キロなんて、足腰ガタガタでとても滑れない。

ふだん家でやってるスクワット100回を、1000回に増やそうか(ウソです(@_@))