R1250GS カフェしなの

R1250GS、事故で廃車から買い替えました

夏休み


夏やすみのイベント第一弾は、妻が働く病院での看護師体験

小学生20人ほどがふだん親がどんな仕事をしているのか、見たり体験できる。

イメージ 1
一人っ子の娘は赤ん坊を抱いたことがない。
ふだん遊んでいるお人形さんのつもりで抱っこしようとしたら、3キロもあるので持ち上がらない。
私も子供が生まれる前に区主催の「はじめての親子教室」で、同じ体験をした

他にもストレッチャーの乗せ方、動かし方やAEDなど、学校では教えてくれない貴重な経験もさせてもらった。

そしてその夜、義姉一家が待つ蓼科へ。
連休前の金曜なので大渋滞を覚悟したが、高速はほどほどに流れていて、8時に出て12時前には到着できた。

イメージ 13
18日(土)に有志による「ウラ富士ヒルクラ」に誘われたので、練習用にロッキーを積んできた。

イメージ 34
朝起きて14キロ先の麦草峠まで。
標高1600mの山荘から2100mの麦草峠まで、500m登る。
ギア比が大きいのでロードのようにインナーは使わず、アウターだけで登れることに驚く。
ペラペラのウィンドブレーカーを羽織っただけでは、寒すぎてガタガタ震えながら下る。

今日は娘の同級生の祖父母が東京から移住している、蓼科の下、茅野郊外の別荘地で夏祭りがある。
お誘いを受けたので甥っ子姪っ子たちを連れて参加した。

茅野市街から車で10分、眼下には諏訪湖も臨める。

8月15日の「諏訪湖花火大会」は毎年大混雑だが、別荘の住人たちはここで酒を持ち寄って、「高みの見物」をするという。

イメージ 2

子供たちは「人生初の」流しそうめんに大興奮


イメージ 3

東京で流しそうめんなんてやれば、みんなが群がりパニック必至だが、この別荘地も高齢化で子供が少なく、今日は「食べ放題」状態。

大人たちは昼から生ビール飲み放題。
200世帯ほどの小さな別荘地はご近所みんな顔見知り。
高齢化は進んでいるが連帯感は強い。
帰りは妻に運転してもらうことにして、部外者ながら私も生ビールをいただく。
イメージ 4

去年の夏、山荘に一人でいた義父は包丁で指を切り、血が止まらないので救急車を呼んだ。
ちょうどお盆休みで道路は大渋滞。
1時間以上かかって救急車が着いたときは、出血は止まっていた。
「いちおう病院に行きましょう」と促され救急車に乗ったが、病院までの下りも大渋滞で1時間半かかった。

78歳の義父
山荘で自分の身に何かあったら、ぜったい助からないことを悟ったという。

その点ここはみんな顔見知りなのでいい。
茅野駅までクルマで10分で行けるので、週二日、東京に仕事で通っている人もいるらしい。
義父も車が運転できなくなったら、ここでもいいのでは?と妻に言うと
「もう少し山の上がいいなぁ」って。

イメージ 5

手際よく焼きそばを焼いている自治会の役員さん。
「もともと食堂やってたからね~」って。
どうりで美味いはずだ

イメージ 11

「地物」のスイカも井戸水で冷えていて、うまいのなんの。

イメージ 6

それほど酒が飲めないので、むかしはこの手の集まりが苦手だったが、人生経験を積んだ人たちとの会話は楽しく、帰ろうとしたらみんなに引き留められた。


今夜の夕食は子供たちが作るBBQ
こちらも「人生初の」まき割りに大興奮。
もっと割りたいと、どんどん細かく割っていく(手を切らないでね)

イメージ 7
実家はまきで焚く五右衛門風呂だったので、風呂焚きは子供の仕事。

父や祖母の姿を見よう見まねで覚えて、娘くらいのときにはひとりでまきを割り、風呂を沸かしていた。

まきの中にいる虫の幼虫を集めて、フライパンで炒って食べるのも好きだった。

オトナになって誰かに話したら、
「おまえはウジを食っていたのか?」
と驚かれたが、たぶん「松くい虫」の幼虫だったんだろう。

「素晴らしき世界旅行」でアポリジニの食事を紹介していたが、
「あっおんなじだ」と思った。
「アボリジニ食事」の画像検索結果
こんなやつ

去年買ったユニフレームの焚火台で火を起こす。

最初だけ教えてあとは子供たちにまかせると、何度も試行錯誤しながらも火がついた。

イメージ 8

火がついたまきを子供たちがトングでつかみ、「A4君」に移して肉を焼く。

イメージ 9

生まれも育ちも自由が丘のセレブな甥っ子たちは、アイスはハーゲンダッツサーティワンしか、食べさせてもらえないらしいが、
「いつもいく焼肉屋さんよりこっちのほうが、何倍もおいしいよ~!」
と興奮していた。

キミタチが行く焼肉屋さんは芸能人も行くような高級店だけど、まき割りから火起こしまで自分でやれば、安いスーパーの肉でもおいしいことがわかってくれただけで、これらを買ってよかったと思う。

星空の下、テントで寝かせてやろうと積んできたが、山荘の庭は傾斜がきつく、切り株だらけでテントが張れないのが残念。

イメージ 10


そして〆は花火大会
たくさん買い込んだがBBQに時間がかかりすぎて、「一人5本」でもう寝る時間。

イメージ 12


翌朝も快晴

イメージ 14


今日も登ったがみるみる空模様が怪しくなってきた

イメージ 15


ポツポツ小雨が降る中を滑って転ばないよう、注意して下る。
イメージ 16

お盆明けまでいるという甥っ子たちに別れを告げて、長野の実家へ向かう。

実家につくと電気がついていた。
見ると姉と菩提寺の住職が「迎え盆」の読経中。
間に合ってよかった。

そして市営の温泉施設「湯っくらんど」で温泉に入り、夕食はお気に入りのラーメン

イメージ 17

父が亡くなり母も施設にいるので、実家は5年間空き家。
なので風呂も食事も外で済ますのが当たり前になっている。

翌朝はこれも娘のお気に入りの市営プールへ

イメージ 18
山のふもとなので朝9時半では、かなり水が冷たい。
東京のプールは人が多すぎて水が「ぬるく」なるが、ここはいつもガラガラ。
それでも地元の人は
「今日は混んでるね」
って.......。

イメージ 19
売店カップラーメンが150円で食べられるのもありがたい(またラーメンか)
「もっとおよぎたい」
という娘をなんとかなだめて、妻がお気に入りの小布施のギョウザ屋さんへ。

イメージ 20
水餃子は夏はやらないらしいが、ジャンボ焼き餃子1人前でおなか一杯に。


中国人の奥さんが自宅の軒先を改造して営業している。
住宅街でもやっていけるのは、味とボリュームのせいだろう。

こちらも妻のお気に入りの小布施の「山屋天平堂」で、お土産用にあんずグラッセを購入。
イメージ 21
小布施の名物と言えば栗ようかんや栗かの子が有名だが、もう食べ飽きてしまった。


母親が入所している施設にお見舞いに行ったとき、最近娘が好きでよく見ている、ジブリの「かぐや姫の物語」の歌をくちずさんでいた。
「おばあちゃんにきかせてあげて」
というと
寝たきりでボーっとしていた母親が目をキョロキョロさせて、声がするほうを探している。
娘と目が合うと食い入るように「じーっと」娘の顔を見つめている。
娘が握った手をこちらが見てもわかるほど、「ぎゅっと」握り返しながら。

歌い終わると
「次はなにがいい?」
と母に話しかける娘。

「ふるさと」歌ってあげなよ
と私が言うと

見ると母の目から涙が。
私もおもわずもらい泣きしてしまった。

「おばあちゃん、なんでないてるの?」

それはキミの「すてきなおくすり」がおばあちゃんに効いたからだよ。

施設の真っ白な天井しか見ていない母にとって、これほどの特効薬はない。
あと何度、孫に会わせてやれるのか。
塾やバレエなど習い事もあるが、もう少し母に会いに連れてきてやりたい。


そして夜は姉の家で晩御飯をごちそうになる。
春休み、急に声が出なくなった義兄のお見舞いに来て以来だが、声帯の周りにできた腫瘍を神経ごと取ってしまったので、蚊の鳴くような声しか出ない。
それでも元気そうなので安心した。

3年前に結婚した甥っ子夫婦もオメデタとかで、娘は初めてできる「年下のいとこ」を、今から楽しみにしている。



そして翌日は「海のない長野県民の海」新潟へ
むかしは汽車や電車、クルマでも3時間以上かかったが、高速ができたおかげで実家から100キロ先の上越まで、1時間で行けるのが夢のよう。

イメージ 23
10年ほどまえの「ガストンライエ・ミーティング」で、この狭い路肩をGS3台が激しいバトルを、繰り広げたのもなつかしい。

そしてずっと来たかった「能生(のう)海水浴場」に到着
1日1000円の市営の駐車場は、ほとんどが長野県ナンバーで、同じく海のない群馬や山梨もちらほら。

「(長野の)飯山のプールにいます」
って。
お盆は混むので地元の人は、あえて海にはいかないのだろう。

次回来るときは事前に連絡します。

40数年ぶりに来たが昔はこの橋が木造だった。
イメージ 24

日よけのテントやコット、冷たい飲み物やフルーツも入ったクーラーボックス完備して、準備万端。


イメージ 25
実家には車がなかったので、海に来るときは汽車か電車だった。
なので大きな荷物はもてず、海水浴する子供たちを見守る母親は、強い日差しの中小さいビニールシートを敷いて、じっと待っていた。

この日も母親と二人の子供が来ていて、母親は小さいビニールシートを敷いて、子供たちを待っていた。

むかしの母親とオーバーラップして、空いている椅子をすすめたが、いつの時代もお母さんは大変なのだ。

イメージ 26
ずーっと泳いでいたがおなかが空いて戻ってきた。
海の家で(また)ラーメンでも食べようと思ったが、あいにく満員。
席料はひとり1000円だという。

砂でジャリジャリするゴザに座り、隣りに遠慮しながら粗末な「ちゃぶ台」で食べるよりはと、コットを持ってきて座って食べた。

クルマで来ている人はほとんどが、テントを張ってBBQをやっている。

駐車場代1000円を払えば、あとは「自炊」で一日遊べるなんて、大混雑する湘南の海では考えられない(早朝クルマを駐車場に停めると、P代だけで5000円は当たり前)。
能生はコスパ最高かも。

イメージ 27
「もっとおよぎたい~」
と駄々をこねる娘をなだめて(だまして)、無料のシャワーを浴びて海をあとにする。
伊豆や下田に比べれば日本海は地味で、カラフルな魚もいないが、なにより空いているのがいい。

向かったのは小布施の「あけびの湯」
夕食はスラックラインで有名な常光寺となりの、豆腐料理の「まめ家」を予約していたので、その前にカラダについた「潮」を洗い流したい。

毎度のことだが私と男湯に入りたい娘と、入り口で「涙の別れ」
本当に一人で入る風呂ほど寂しいものはない。

イメージ 28

ここは小布施の町を見下ろす高台にある。

イメージ 29

そしてまめ家に到着
少し早く着いたのでとなりの常光寺で、スラックラインをやらせてもらう。

毎回感じるのは無料で開放している住職の懐の深さと
、地元の子供たちの真剣なまなざし。
せっかくなのでスラックラインを買って自宅でやりたいが、5mのラインを張る場所がないのが悲しい。

イメージ 30

豆腐を使った懐石料理がメイン

イメージ 31

うなぎのかば焼きを模しているが、目をつぶって食べたら豆腐かウナギかわからない。
1500円のコースでは食べきれないくらいボリュームたっぷりで、大食いの娘も大満足。

イメージ 32

翌朝は霊園の駐車場が混まないうちに「送り盆」を済ませ、そのまま帰京。


イメージ 22
10時に出発して1時過ぎに無事帰宅。
やっぱり東京は暑い。
たまった洗濯と洗車を済ませ、ビールを飲んでぐったり。

深夜に「妖怪人間ベム」をやっているのを知り、録画しておいた。
てっきり50年前の再放送かと思ったら、ちゃんとリメイクされた新作だった。


イメージ 33

娘が保育園のころ「妖怪ウィッチ」が大流行りだった。
一話だけ見て
「こんなのは妖怪じゃない」
と思った私は、youtubeでむかしの「ゲゲゲの鬼太郎」や、「どろろ」を見せていた。
エスカレートした娘は怖い話やアニメが大好きに。

かなりのビビりなので怖いアニメを見たあとは、ひとりでトイレに行けないくせに、私の子供のころの心霊体験を聞きたがる。

甥っ子たちとはかなり違う育て方をしているが、
「子供らしいこどもだね」
と年配の人たちにはウケがいいので、どこでも生きていけるだろう
(都会に限らず日本中、生意気なクソガキがホントに多いので)。