5年前に買った自転車用キャリア「スーリー プロライド」
いつのまにか前輪を載せる、「ホイールトレイ」というパーツが脱落してしまい、
しかたないので前輪をベルトでしばって固定していた。

こちらは5年前につけたときのもの
7~8kgの軽いロードなら女性でも載せられるが、12kg以上あるクロモリのモンキーだと、載せるのもひと苦労。
載せたはいいが車体が傾いてしまい、ヒヤヒヤしたこともしょっちゅう。
なのでMTBやロードのイベントで見かける、リアのサイクルキャリアが気になって仕方ない。
理想はスーリーのリアキャリア。



これのいいところは自転車を載せたまま、トランクが開けられること。
ただし牽引用の「ヒッチメンバー」が必要で、レヴォーグに付けるには加工含めて、
10万円はかかるらしい。
レヴォーグも今年で5年目。
キャンプ道具を積むと荷室がパンパンで、やっぱりVがいいなと思うが、娘も塾や習い事が忙しくなってきて、泊りで出かける機会は減る一方......。
小回りの利くサイズで、交通量の多い都内の運転もラク。
なので運転が好きではない妻もお気に入り(たぶん)。
トラブルも無いし不満も無いので、このままずっと乗ってもいいかなと思う一方、気まぐれな私のことなので、いつ急に気が変わるかもしれないので、あまりお金はかけたくない。
メーカーのホームページはいつのまにか、260のガソリン仕様(しかもロング)だけになってしまった。
Vのいいところはとにかく荷室が広く使えること。
後ろに乗る家族を最優先に考える国産ミニバンと違い、座席を取り外せばバイクも載せられるし(かなり重いけど)、高級ホテルに乗りつけてもハイエースのように、
「業者は裏に回って」と言われることはない(私の実話です)
ベストな使い方は2列目シートを外して、5人乗りにすること。
外したシートはけっこう場所を取るので、保管する場所が無いと大変だが、うしろが広大な荷室になる。
とはいえタービュランスIさん曰く、「たかが商業バン」に700万も出す気になれない。
今回の連休は家族全員の自転車を、無理やり積んで長野に帰省したが、行動範囲が広がって楽しかった(と思う)

PIAAのテルッツオサイクルキャリア
何本もベルトとフックで留める必要があり、自転車を積むとトランクも開けられないが、ヒッチが不要で、なにより2万円以内で買えるのがいい。
とのこと。
「フックでクルマにキズが付く」
なんて「みみっちいこと」を気にするヤカラが多いが、そもそも5年も乗っていたら、そこらじゅうキズだらけ。
クルマなんて使ってナンボなのだから、キズつくのがいやなら床の間に飾っておけ
ばいい。
本当に気まぐれな私なので、排ガス規制をクリアしたらVを買うかもしれないし、セレナやステップワゴンもいいかも?なんて思ったりする。
そしてスクリーンを夏用のショートに交換。

いつもはSさんにお願いしているが、せっかく「星形ドライバー」も買っていたので、自分でやってみた。


急な雨は仕方ないが、このほうがスッキリしていい。
ハンドガードの真ん中も抜いて、こちらも夏仕様
でかくて威圧感のある、「ラーメン屋の出前」のようなパニアケースが大嫌い。
なのでアタカマバッグを愛用しているが、シートカバーをかけただけの屋外保管なので、雨漏りするのが難点(収納しづらい防水バッグは使わない主義)。
バッグの中に入れていた車検証や保険証券、整備手帳が濡れてしまったので、カラ干し中。

アドべでなく軽い1250GSを申し込んでみた。
最近仕事のアシにアドべで行くことが多いが、行った先々で
「BMWってバイクもあるんですね~」
と驚かれる。
日本人の脳裏に刷り込まれた
「BMW=高級車=金持ち」
のとおり、エンブレムを見ただけで、勝手に私を
「ビーエムの乗ってる=金持ち=仕事ができるヤツ」
と、勝手に勘違いしてくれる。
これがホンダやヤマハなら、
「いい歳しておまえは暴走族か?」
と言われるだろうが(むかしアフリカツインに乗っていたとき、いつも言われた)
仕事柄ミエやハッタリも必要なので、アフリカツインより100万高くても、「元」はじゅうぶん取れるので、次もまたBMWだろう(ハーレーでは賛否が分かれる)。
願わくばもう少し「静かな」マフラーになってほしい。
静かな住宅街を走るときは、ほぼアイドリング状態で走るようにしているが、ノーマルでも重低音が響くので、小さい子供を連れたお母さんなどに、白い目で見られるのが苦痛で仕方ない。
5分で行ける目黒店に、元フラット営業だったUさんが去年から勤めていた。
次に買うなら自宅から遠い腹サイクルではなく、ここでと思っていたが、先日garage FLATのタカセ君に聞いたら
「Uさん、4月いっぱいで辞めちゃったみたいです」
って....
フラットに勤めていたころから心臓の血管がつまっていて、手術は成功したらしいが体力が落ちてしまい、数年間はリハビリ生活を余儀なくされたとか。
去年くらいから体調も良くなったようだったが、やっぱり営業の激務はきつかったのか?
Uさん、またどこかでお会いできる日を楽しみにしています。